タグの概要
headタグは、HTML文書のヘッダー部分を定義するタグです。主に文書の情報やメタデータ、スタイルシートのリンク、スクリプトの読み込みなどを含めるために使用されます。
文書の情報を記述する際に使われる。
基本の書き方(構文)
<head>
<title>Document Title</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="styles.css">
<script src="script.js"></script>
</head>
主な属性とその説明
headタグには主に以下の属性が使用されます。
- title: 文書のタイトルを定義します。
- meta: メタデータを定義する際に使用されます。
- link: スタイルシートや外部リソースを読み込む際に使用されます。
- script: JavaScriptファイルを読み込む際に使用されます。
使用例
<head>
<title>My Website</title>
<meta charset="UTF-8">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="styles.css">
<script src="script.js"></script>
</head>
上記の例では、文書のタイトルを”My Website”として設定し、文字エンコーディングをUTF-8に指定しています。さらに、外部スタイルシートやJavaScriptファイルを読み込んでいます。
よくある注意点・間違い
headタグ内には、文書の情報やリソースの読み込みなどを記述するため、適切に整理して記述することが重要です。また、titleタグは必ず1つだけ記述し、SEOの観点から適切なタイトルを設定することが求められます。